ケンタ
セリカ
記事の信頼性
私は2014年頃からASMRにハマっています。毎晩YouTubeでASMR動画を漁りまくっていたら、勝手に詳しくなってしまいました。
今までに少なくとも2,000本以上のASMR動画を観てきましたので、わりと信頼性は担保できていると思います。
読者さんへ前置きメッセージ
この記事は、ASMRはわりと好きだけど「咀嚼音」だけはどうしても理解できない。でも咀嚼音が好きな人の心理を知りたいという人向けに書いています。
なので、記事を読むと咀嚼音が人によっては心地よい理由を知ることができます。また、もしかしたら咀嚼音への苦手意識を克服できるかもしれません。
どうか最後までお付き合いください。
咀嚼音が不快な理由
咀嚼音が苦手な人は、私の周りにもたくさんいます。かくいう私も実は「咀嚼音」が苦手なひとりでした。
セリカ
ケンタ
「クチャラー」とは、口を閉じずに「クチャクチャ」と音を鳴らして食べる人のことです。
私はクチャラーがとっても苦手です。なので、「クチャラー」が近くにいると、ずっと気になってしまい、味がわからなくなるほどです。
苦手な理由は、子供の頃から「音を立てて食べるのは行儀が悪いから、口を閉じて音を立てずに食べなさい。」と親に言われて育ったからだと思います。
つまり、「クチャクチャ音」が生理的に受け付けないというよりは「クチャクチャ音=行儀が悪い」という発想になり、結果的に不快に感じるというのが私の見解です。
事実、「咀嚼音」が不快に感じる動画のほとんどは、食べ方が汚いんですよね・・・
咀嚼音を不快に感じないケース
私はもともと「咀嚼音」が苦手でしたが、ASMRtistの華凛さんの「咀嚼音」を初めて聴いたとき、不思議と嫌な感じがしなかったんです。
はて・・・なぜだろうと疑問に思った私は、色々なタイプの咀嚼音動画を視聴してみました。
すると、嫌悪感を抱かない「咀嚼音」には、いくつかの特徴があることがだんだんとわかってきました。
嫌悪感を抱かない咀嚼音の特徴5つ
- 食べ方がキレイ
- 食べ物が主役
- 音の出し方がわざとらしくない
- 食べている人に対して好意的(ファン・容姿が好み)
- 食感を楽しむ食材(シズル感が出やすい)
食べ方がキレイ
これは先ほども説明した通り、食べ方がキレイだと「クチャクチャ音=行儀が悪い」という発想になりにくいためです。
似ている感覚で言うと、大食い系タレントも似ていると思います。
大食い番組に出ているタレントさんって食べ方が汚い人が多いですよね。
でも「ギャル曽根」さんは食べ方がとってもキレイで観ていて気持ちが良いので好きです。しかもとっても美味しそうに食べるし・・・
食べ物が主役
ASMRはリラックス状態を引き出すのが目的なケースが多いですが、単に食べているものを美味しそうに見せるために作られた動画も存在します。
この場合は食べ物が主役なので、咀嚼音は引き立て役のため、あまり気になりません。
音の出し方がわざとらしくない
ASMRだからと言って、わざとらしく大きな音を立てるように食べている動画は、不快とまではいかないですが、心地よい感覚にはなりません。
食べている人に対して好意的
結局、これが一番大きな要因かなと思います。食べている人に対して好意的な感情があれば、耳元での咀嚼音はその人との距離感を縮めるツールになります。
食感を楽しむ食材
食べ物が主役の動画と似ていますが、「シズル感」の強い食べ物は不快に感じない傾向が強いです。
具体的には「カリカリ」「ザクザク」「シュワシュワ」など食感を楽しむ食材の場合は、シズル感が出やすいので、音が強調されているにも関わらず、無意識に食べ物が主役に置き換わっているため、あまり不快感を感じないのではないかと思います。
なぜ咀嚼音が流行るのか?
ここまで読んでいただければ、咀嚼音を不快に感じないケースもあるということが分かったと思います。
とはいえ、世界各国で流行るほど、咀嚼音を好んで視聴している人がいることについての説明にはなっていないと思います。
ケンタ
私は咀嚼音を視聴するモチベーションには3種類あると思っています。
- 疑似体験で食欲を満たす
- 予測不能な音(1/fゆらぎ)
- 人を身近に感じて安心感を得る
疑似体験で食欲を満たす
シズル感の強い動画を観ることで、疑似的に食欲を満たしている。
ASMRの咀嚼音は耳のすぐ近くから音が聴こえるので、自分が食事をしているときと近い状況と言えます。
そのため、自分が食事をしている錯覚を得ることで抑圧された食欲を満たしていると考えられます。
予測不能な音(1/fゆらぎ)
ある一定の「規則正しい音」と規則性がない「ランダムな音」が混じった音(1/fゆらぎ)が人に快適感、リラックス効果、ヒーリング効果をもたらすと言われています。
たとえば、「小川のせせらぎ音」や「波の音」なども一定の音の中に不規則な音が混じっています。この音のゆらぎがリラックス効果を生むと考えられているんです。
咀嚼音もおなじで、一定のリズムで咀嚼する音と食べ物が砕かれることで発せられる予測不能なランダムな音が混じったものです。
人を身近に感じて安心感を得る
普段、私たちが他人の「咀嚼音」を聴くシチュエーションは、ある程度の距離があり、微かに聴こえる程度のものです。
しかし、ASMRでは「咀嚼音」が耳のすぐ近くから聴こえます。
このギャップが、「人がすぐそばにいる」という錯覚を起こしている可能性があります。これと同じメカニズムが「ささやき声」でも起こっていると私は考えています。
しかもバイノーラル録音された音だと、より臨場感が増すため、錯覚を起こしやすくなります。
結果的に「咀嚼音」は人を身近に感じさせ、そこから安心感(癒し)を得られるのではないでしょうか。
ASMRを好んで聴く人たちは癒しを求めている人が多いですから、世界で流行しているのも納得できます。
ASMRマニアが選ぶオススメ咀嚼音10選
チャンネル名 | ASMR suna |
視聴回数 | 9,860,537 回 |
タイトル | ホームメイドチキンを食べる音 |
チャンネル名 | つくるたべるハナメ |
視聴回数 | 854,753 回 |
タイトル | マシュマロトーストを食べる |
チャンネル名 | hatomugi ASMR |
視聴回数 | 1,266,403 回 |
タイトル | 囁きながら耳元で、マシュマロを食べる音&袋の音 |
チャンネル名 | SAS-ASMR |
視聴回数 | 8,329,221 回 |
タイトル | McDonalds *Thailand (Spicy Fried Chicken + Chicken Nuggets) |
チャンネル名 | 華凛(karin_asmr) |
視聴回数 | 14,524 回 |
タイトル | プチプチ食感 数の子の咀嚼音 |
チャンネル名 | ASMR Cham ちゃむ |
視聴回数 | 645,254 回 |
タイトル | スティックのりを食べる音 |
チャンネル名 | Eunzel ASMR |
視聴回数 | 1,662,588 回 |
タイトル | 食用ヘアブラシ |
チャンネル名 | 食べる音アン |
視聴回数 | 866,390 回 |
タイトル | フルーツ飴 |
チャンネル名 | Zoey ASMR【ジョイ】 |
視聴回数 | 11,546,446 回 |
タイトル | 咀嚼音工具を食べる音 |
チャンネル名 | ASMR UZU |
視聴回数 | 347,732 回 |
タイトル | とんかつを食す |
まとめ
いかがでしたか?
ご紹介した以外にも最高に心地よい動画がYouTubeにたくさん投稿されていますので、是非チェックしてみてください。

最後に、TwitterでASMR関連の最新情報のお届けしていますので、もしよければフォローしてくれると嬉しいです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。